Japanese calligraphy’s history

奈良時代

  • HOME »
  • 奈良時代

640px-Gakkiron_1

王羲之の「楽毅論」の光明皇后による臨書

■中華文化の伝来

中国では中唐の時代。元明天皇が都を平城京に定めてからの時代。

遣唐使などにより中華の文化が伝わった。

書風は、六朝風の外に、晋唐の書風が書かれ、王羲之の書法が学ばれた。

※王羲之(おうぎし):知らない人はいない「書聖」と呼ばれ神格化。しかし、真筆は未発見。政治家、軍人として将軍職にまでなった人物。

特に聖武天皇の天平年間は奈良文化の最盛期であり、書道の発展が著しかった。

■律令制の「書道」

律令制の大学寮に書博士という役職が設置され、後に「書道」と呼ばれる学科が形成された。

これが最初の「書道」という説があるが、すぐに衰退したこともあり、現在の書道とつながりはないものと推定される。

※大学寮:律令制のもとで作られた式部省(現在の人事院に相当する)直轄下の官僚育成機関。遣唐使の廃止で中華文化への関心低下と律令制の弛緩、藤原氏摂関政治の確立による中下流貴族の没落などによって、大学寮の地位も徐々に低下することで衰退。

 

  • Facebook
  • Hatena
  • twitter
  • Google+
PAGETOP
Copyright © 日本の書道の歴史 All Rights Reserved.
Powered by WordPress & BizVektor Theme by Vektor,Inc. technology.